
SHISEIBOXは、歯医者さんが本気で考えた、子供の口腔育成と姿勢のためのプログラムです♪
歯医者で始める姿勢トレーニングSHISEIBOXってなーに??

歯並びなのに姿勢??

実は歯並びと姿勢ってとっても大きなかかわりを持っているんです。
口呼吸や、飲み込みが苦手といった、子供のお口の問題と姿勢が大きくかかわっているからです。
たくさんの小児の子供たちの歯を見てきた歯科医師の先生が、悪くなった歯並びを矯正すると同時に、歯並びが悪くなる原因に取り組むことがもっと大切と考えています。
歯医者で始まった姿勢トレーニングの教室

そんな中、愛知県のある歯科医院で、歯科医師と理学療法士が手を組んで、子供たち一人ひとりに合わせた姿勢トレーニングが始まったのがSHISEIBOXのきっかけです。
歯科医師と理学療法士、保育士、発達障害特別支援士という「子供の発達発育の専門家」が集まって作ったプログラムです。
全国どこでもトレーニングが受けられるように!

教室を続けていくと、全国から教室に問い合わせをいただくようになりました。遠方から通いたいというお声もあり、教室をどこでも受けられるようにならないか?と考えるようになりました。
歯科医院との連携が必須
SHISEIアカデミーのプログラムには、歯科医院で専門的に口腔、歯列を見てもらうことが必須だと考えています。
考えてみてください。姿勢をいくら頑張っても、もっとも力のかかる歯が嚙み合っていなかったら、首も頭も、そして体もゆがみますよね?
そこで全国の想いある歯科医院の先生に、教室のコンテンツを扱ってもらえないかと作ったのがSHISEIBOXなんです。
毎月とどく楽しい教材♪自宅で「お口と姿勢のトレーニング」

DVD、テキスト、毎月の付録、お口のトレーニンググッズ、宿題確認すごろくシートなどなど、毎月届く楽しい教材で、お口と姿勢の土台を身に着けていきましょう
3ヵ月に1回は専門家の姿勢評価

3ヵ月に1回は、歯科医院で姿勢の写真と動画を撮影します。
オンライン上で、理学療法士監修の評価の専門家が
・姿勢評価・動作分析をして返信します。
お子様の評価は、いつでもオンライン上で確認可能です。
対象年齢は5~10歳 1年間のプログラム

姿勢も口腔機能も完成してくるこの時期の子供たちに、今だからこそ身に着けることができる一生の宝物をプレゼントしてあげてください。
子供たちが、本来身に着けることができる能力、健康で過ごすための身体はこの時期に形成されます。
口腔機能や、体軸を手に入れることで、集中力、学習能力にも影響があるといわれています。もちろん運動能力や、表情も変わっていきますよ。
SHISEIBOXはこんなお子さんにおすすめです♪
- 歯並びが悪い
- ポカンと口を開けている
- 口呼吸がある
- いびきがある
- 滑舌が良くない
- 姿勢が悪い
- 集中力がない、座っていられない
- 体力がない…すぐ疲れてしまう

歯科医師の先生も推奨しています
田中文治先生
たなかふみはる
医療法人使誠会 理事長
SHISEIアカデミー 顧問歯科医師
歯科医院が子供たちの未来を育てる
今、子供たちに起きている大きな社会問題である「発育発達」の分野に大きく関わっている
分野であり、今後どれだけ小児の予防に取り組んでいけるかが大きな課題となると考えます。昨今、姿勢が歯並びに関係することは、歯科業界では当たり前になりつつあり、歯科に従事しているものならば「知っている」こととなりました。しかし、業界の外に目を向けると、日常である「姿勢」と「歯並び」の繋がりが日々の習慣とつながり、大きく子供たちの発育や発達に影響していくことは知られてはいません。
目に見えやすい「歯並び」の不良という事象を通して、健やかな成長を育成できる。
又は、医療機関や教育現場と連携して、必要な機関や治療等をアドバイスできる機関として存在していくことが重要であると考えます。

SHISEIアカデミー代表の想い
堀尾麻衣
ほりお まい
SHISEIアカデミー 代表
医療法人使誠会 理事
赤ちゃんの発達13段階 考案者
歯科医院に関わり、小児予防矯正と出会い、子どもの成長や発達、発育と歯並び、さらには姿勢の関係を知りました。私自身も2児の母です。驚きと共に、この知識の重要性を感じました。
もっと広く世の中に知ってもらいたい!
日本中の歯医者さんで当たり前に歯並びと姿勢の治療が受けられるようになって欲しい。
そんな想いが芽生えました。2017年、最初に私が勤める歯科医院で、歯科医師と理学療法士、発達支援士が手を組み「歯並びと姿勢矯正のプログラム」を始めました。
私自身、子育てにはたくさん悩んできました。発達や発育のことも勉強してきました。
子ども達の屈託のない笑顔、子供の健康な成長を望む親御さんの助けになれる!そんなプログラムと確信しております。是非親子で楽しんでやってみてください。
